
2020年には、動画広告市場が2000億円に達すると言われています。
この度でのコロナ禍による、自粛でどのような過ごし方をしたか?というアンケートでも、「無料の動画を観る」が「TVを観る」を上回りトップという結果でした。そんなさまざまなデジタルコンテンツの中でも一番人気があるのがYouTubeではないでしょうか。
そして、今や視聴するだけでなく、多くの人が動画の配信を始めています。ではなぜ皆さんYouTubeを配信するのでしょう。
☞お金が儲かる
☞手軽にスマホで始められる
☞広告として使える
☞自分の趣味、日常をコンテンツにできる
☞自己表現の場として
儲かるか?というのは人それぞれと言いますか、利益を出しているYouTuberはほんのごく一部でしょう。とにかく、どなたでも取り込みやすいってことですね。
これからのYouTube
これから芸能人がどんどんYouTubeに進出していくのは間違いないと言いますか、すでに進出しています。芸能人の方達は有名人というだけで、もうすでにブランド力があるために、アップロードした時点ですぐにチャンネル登録者数が何万人になります。それに専門的なスタッフがバックアップする事で、より一般人YouTuberとのクオリティの差が生まれますね。
そんなこんなで、これからは映像のプロや制作会社も本腰を入れてバラエティー番組やドラマをYouTubeで配信してくるでしょう。
ならば、そういった方々の進出で一般人YouTuberは淘汰されるのでしょうか…?
たぶん、それはごく一部だけなのかもしれません。なぜかというとTVや映画は選ばれた人だけが出演できるものですが、先ほど言ったようにYouTubeはTVと違い誰でも配信できます。ということはどんなにクオリティが低くても、それを観る人がいればそれでヨシなんですね。悲しいですが作品のよし悪しなんて一切関係ないということです。「売れてるものがいいものなら、世界一うまいラーメンはカップラーメン」(ヒロト)ってね。
しかし誰でも配信ができるとはいえ、それでもごく一部は淘汰されるのではと思います。
それは、「何のために」YouTubeをやるのか?ということが重要かもしれません。「何のために」が「お金儲けのために」というYouTuberは、利益が出なければ持続しないですよね。お金儲けが出来なければ、それのみが目的のYouTuber達が居なくなっていくのは自然な話です。
これからどんなコンテンツが需要がある?
専門性のあるチャンネル
「お金儲けは置いといて、自分の好きなことを配信したい」という方は持続性があるのではないでしょうか。そして、そういう方は往々にして専門性が高い方達です。今でもゲーム実況や女性ならファッション、メイクなどのジャンルは人気があります。そう、これからはそういった専門的な知識を持っているYouTuberや、もしくはニッチな層に向けた配信をするYouTuberが残っていくのは間違いありません。

ミドルシニア層に向けたコンテンツ
ミドルシニアとは、45歳〜65歳の方を言います。そういった方々のスマホ保有率はかなり高くなりました。
そのような世代は今の若い世代向けのチャンネルを見ますでしょうか?見る方もいるでしょうが、正直、何が面白いのかわからない…と思っている方が多いのではないでしょうか。
ならば、そういった方々はどんな番組を求めている?
ミドルシニアと言われる世代に人気のあるTV番組というと「人生の楽園」「YOUは何しにニッポンへ」「ポツンと一軒家」「なんでも鑑定団」などでしょうか。(私見でスミマセン)
そのような番組が人気がある理由として考えられるのは、ドキュメンタリーであるということかもしれません。
ドキュメンタリーの魅力は、その生活を垣間見る事で、多様な生き方を知ること。人々の夢や葛藤、人間のサガを見せつけられること。そして、そこから世の中に対する矛盾を考えさせられる事もあるかもしれません。
そこで問題提起や思想を押し付けられてはいません。どう感じるかは視聴者次第です。
その様々な人々の「リアル」な「物語」はミドルシニアと言われる層の方々に人気があるのかもしれませんね。
田舎の暮らしとYouTube
理想とする生活を体現している人を見たいという視聴者も多いのではないでしょうか。
「現状の生活にはまぁまぁ満足しているけれども、本当はこんな暮らしをしてみたい…」なんて思っている方も多いはずです。
田舎暮らしや多拠点生活なんて、いいね〜なんて思っても、自分がするか?と言われれば、「それとこれとは違うよ。観るだけでも楽しいんだよ」ってことかもしれません。
となると、田舎の暮らしというのはYouTubeのコンテンツとして需要がありそうです。
田舎で暮らすとネタはいくらでも転がっています。川があれば鰻を捕る。山があれば自然薯を掘る。海があれば潜って魚をとる…なんて田舎の人は日常でしていることも都心の方にしてみれば非日常であることは間違いありません。
hoboesとしても、「○○村の生活」なんて番組作りをして配信する…そんな活動をしていくつもりでおりますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!